MENU

【肌質の調べ方】男のスキンケアの第一歩!肌質の見極め方

ドラッグストアで化粧水を買ったはいいが、使っても効果がよくわからない。なんとなく使っているけど、本当に自分に合っているのか自信がない。

そんな経験はないだろうか?

スキンケアの基本は 「洗って、潤す」 だが、どんな洗顔料・化粧水を選ぶべきかは、自分の肌質によって異なる。

自分の肌質を知らないまま適当にアイテムを選ぶと、「効果がない」「逆に肌荒れする」なんてことも。

そこで、この記事では 「肌質を簡単に見極める方法」 を紹介する。まずは、自分の肌質を知ることから始めよう。

目次

肌質の簡単チェック方法

「自分の肌質がわからない」 と思ったら、簡単なセルフチェックで確認できる。やり方はたった2ステップだ。

  1. 普段どおりに洗顔する(洗顔料を使い、しっかり汚れを落とす)
  2. 洗顔後、何もつけずに15分待つ

15分後、自分の肌の状態を確認しよう。

脂性肌顔全体がベタつき、テカリやすい
乾燥肌肌がつっぱる、カサつく、ピリピリする
混合肌Tゾーン(額・鼻)はベタつき、Uゾーン(頬・顎)は乾燥する

「どれに当てはまるかわからない…」という場合は、混合肌の可能性が高い

男性の多くは皮脂の多いTゾーンと、乾燥しやすいUゾーンを併せ持つ混合肌だ。

では、それぞれの肌質ごとに、適したスキンケアを紹介しよう。

肌質別の特徴と対策

肌質がわかったら、それに合ったスキンケアをすることが重要だ。間違ったケアを続けると、肌荒れや老け顔の原因になることもある。

ここでは、脂性肌・乾燥肌・混合肌それぞれの特徴と対策 を紹介する。

脂性肌(オイリー肌)

  • 洗顔後でもすぐに顔がテカる
  • 毛穴の黒ずみが気になる

そんな人は脂性肌(オイリー肌)の可能性が高い。

脂性肌の特徴

脂性肌の人は、皮脂の分泌が多く、テカリやすい のが特徴だ。

特にTゾーン(額・鼻)は毛穴が詰まりやすく、黒ずみやニキビができやすい

オイリーなら化粧水とかいらないだろ?余計ベタつくじゃん

実はそれが間違い。肌が水分不足になると、逆に皮脂が過剰分泌される。

つまり、皮脂が多いのではなく 「水分が足りていない状態」 なのだ。

脂性肌の対策

脂性肌のスキンケアは、「皮脂を落としすぎないこと」と「しっかり保湿すること」のバランスが重要になる。

  • 洗顔は「皮脂を落としすぎないもの」を選ぶ
    洗浄力が強すぎると逆効果
  • 洗顔後は必ず化粧水で水分補給する
    サラッとしたタイプがおすすめ
  • 乳液や美容液で、適度な油分を補う
    ベタつかないタイプを選ぶ
  • 紫外線対策をする
    皮脂が酸化すると、毛穴詰まりの原因に

乾燥肌

  • 洗顔後すぐに肌がつっぱる
  • 粉をふくほど乾燥する

そんな人は 乾燥肌だ。

乾燥肌の特徴

乾燥肌は、水分量が少なく、カサつきやすい のが特徴だ。

特に洗顔後すぐに つっぱる・ピリピリする と感じる場合、肌が極度に乾燥している可能性が高い。

シワやたるみが目立ちやすく、老け顔に見えやすい ため、しっかりと保湿することが大切だ。

taichi

カサつきを放っておくとシワの原因になるから、しっかりと対策を

乾燥肌の対策

乾燥肌のスキンケアは、水分と油分のバランスを整えることが重要だ。

  • 洗顔は「保湿成分入り」のマイルドなものを選ぶ
  • 洗顔後、化粧水をたっぷり使って水分補給する
  • 乳液やクリームでフタをして、水分の蒸発を防ぐ
  • ビタミンEやコラーゲンを意識して摂る

混合肌

  • 額や鼻はテカるのに、頬や口元はカサカサする

そんな人は混合肌だ。
実は、男性の多くはこの「混合肌」に当てはまる。

混合肌の特徴

混合肌は、Tゾーン(額・鼻)は脂性肌の特徴が強く、Uゾーン(頬・あご)は乾燥しやすい のが特徴だ。

スキンケアを間違えると、Tゾーンはベタつき、Uゾーンはカサつくという悪循環に陥りやすい。

混合肌の対策

混合肌の場合、スキンケアを部分的に変えるのがコツ。

  • 洗顔は「皮脂を落としすぎないマイルドなもの」を選ぶ
  • 化粧水はTゾーンはさっぱり系、Uゾーンはしっとり系で使い分ける
  • 乳液はTゾーンには控えめに、Uゾーンはしっかり塗る
  • 日中のテカリが気になるなら、脂取り紙やミスト化粧水でケア

肌質に合ったスキンケアをしよう

肌質に合ったスキンケアをするだけで、肌の印象は確実に変わる。

  • 脂性肌は、皮脂を落としすぎず、しっかり保湿する
  • 乾燥肌は、水分と油分のバランスを整える
  • 混合肌は、TゾーンとUゾーンでケアを変える

「とりあえずスキンケアをする」のではなく、まずは自分の肌質を知り、それに合ったケアを習慣化しよう。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
目次