MENU

薄毛の原因まとめ|なぜ抜ける?遺伝・生活習慣・ホルモンを総整理

最近、抜け毛が気になる。

朝起きて枕元に髪が落ちていると、なんとも言えない気持ちになる。

シャンプーのとき、排水溝にたまる毛を見て「お、おう…」と内心でつぶやく。

そんな不安、実はあなただけではない。

薄毛の原因と一口に言っても、遺伝、ホルモン、生活習慣、ストレス、年齢…と、いろいろある。

でも、ネットで調べると断片的な情報ばかりで、結局「で、オレは何が原因なんだよ」とモヤモヤして終わることも多い。

そんな疑問をスッキリさせるために、このページを用意した。

この記事でわかること
  • 男性の薄毛に多い原因の種類
  • AGA(男性型脱毛症)のメカニズム
  • 遺伝やホルモン、生活習慣との関係
  • 頭皮環境が悪化する要因
  • 年代別に変わる薄毛リスクの特徴
  • 自分の薄毛タイプがわかるチェック項目

今すぐ治療を始める必要はない。
でも、自分の髪とちゃんと向き合う最初の一歩として、知っておいて損はない話ばかりだ。

目次

薄毛の原因はひとつじゃない

薄毛になる原因は、ひとつではない。これが、最初に理解しておくべき前提だ。

「遺伝だから仕方ない」とあきらめる人もいるが、実際には、複数の要因が絡み合っている ケースがほとんどである。

たとえば、AGAという男性型脱毛症は「ホルモン」と「遺伝」の影響が大きいが、そこに「生活習慣の乱れ」や「ストレス」「加齢」などが加わると、進行スピードが一気に加速する。

つまり、「オレは親父がフサフサだったから大丈夫」と油断している人でも、夜ふかし・栄養不足・運動不足が重なると、あっさり抜けてくる…ということもある。

逆に言えば、自分の薄毛の原因を知れば、進行を食い止める道が見えてくる ということだ。

このあとは、代表的な原因を順番に見ていく。「自分はどれに当てはまりそうか?」とチェックしながら読み進めてほしい。

遺伝・ホルモンによる薄毛(AGA)

男性の薄毛でもっとも多いのが、「AGA」と呼ばれるホルモン+遺伝タイプの薄毛だ。聞いたことはあっても、詳しくは知らない…という人も多いかもしれない。

ここでは、AGAの仕組みや、遺伝・ホルモンがどのように髪に影響するのか をざっくり解説していく。自分が該当しそうかどうか、ひとつの目安になるはずだ。

薄毛は遺伝する?AGA体質の特徴とは

父親がハゲてるから、自分も…?

遺伝が関係するって本当?

薄毛と遺伝には深い関係がある。

男性の薄毛で最も多いのが、「AGA(男性型脱毛症)」というタイプだ。

これは 遺伝的にDHT(ジヒドロテストステロン)という男性ホルモンの影響を受けやすい体質 の人が、発症しやすいと言われている。

「ハゲやすい体質」とは?

ポイントは、「ハゲるかどうか」ではなく、「ハゲやすい体質かどうか」。

親や祖父が薄毛だったとしても、生活習慣や頭皮ケアをちゃんとしていれば進行を遅らせることはできる

遺伝=必ず薄毛になるわけではない

AGAは 母方の遺伝子から影響を受ける とも言われているが、最近の研究では「遺伝だけで決まるものではない」という見方が主流。

要は、「親がハゲてるか」よりも、「自分の髪に何が起きてるか」をちゃんと見ておくことが大事だ。

男性ホルモンDHTと脱毛の仕組み

薄毛の黒幕、それがDHT。あまり耳なじみはないが、こいつの正体を知ることが、AGA対策の第一歩だ。

DHTってなに?

DHT(ジヒドロテストステロン)は、テストステロンが 5αリダクターゼという酵素によって変換されてできるホルモン のこと。

なぜDHTが髪に悪いのか?

髭や体毛には「濃くする」働きがあるのに、頭頂部や生え際では毛根の寿命を縮めてしまう。これがM字や頭頂部のハゲの正体だ。

DHTによる進行は止まりにくい

しかも、一度生成され始めると加速度的に進む のがDHTのやっかいなところ。だから、「最近ちょっと額が広くなった気がする…」という程度でも、早めにケアを始めたほうがいい。

生活習慣が原因で薄毛が進行することも

睡眠、食事、ストレス、運動不足──
どれも日常にあるものだが、意外なほど髪に影響を与えている。

「自分は遺伝じゃないから大丈夫」と思っている人でも、生活習慣がきっかけで抜け毛が一気に進行するケースは少なくない

ここでは、薄毛の進行を加速させる生活習慣を、ポイント別に見ていこう。当てはまる項目があれば、ちょっとした意識の変化が大きな予防につながるかもしれない。

睡眠不足とホルモン分泌の関係

寝不足が続くと、顔にクマができたり、だるさが残ったり…というのは実感しやすい。でも、髪にもダメージを与えていると知っている人は少ないかもしれない。

成長ホルモンと毛母細胞

髪は、夜間に分泌される「成長ホルモン」の働きで育つ。かつては「夜10時〜2時がゴールデンタイム」とも言われていたが、今ではそれは誤解だとされている。

実際には、成長ホルモンが最も多く分泌されるのは、就寝後最初の深いノンレム睡眠 のタイミング。つまり、何時に寝るかよりも、寝つきの良さや深さのほうが大事ということだ。

毎晩2時就寝でも熟睡できていればまだマシだが、寝入りばなにスマホを見続けていたり、浅い眠りが続いていると、毛母細胞(髪の元になる細胞)の働きが鈍ってしまう。

慢性的な寝不足が抜け毛を加速させる

一晩の寝不足ではいきなり髪が抜けることはない。だが、数週間〜数ヶ月にわたって睡眠が浅い・短い状態が続くと、ホルモンバランスが崩れ、頭皮の血流も悪くなる。

その結果、毛根への栄養が届きにくくなり、紙が細くなり、抜け毛が増えるリスクが高まる。

ストレスと自律神経の乱れ

「ストレスで髪が抜ける」──誰もが一度は聞いたことがあるだろう。それが本当なら、日本のサラリーマンは全員ハゲていてもおかしくない。

ただ実際、ストレスと薄毛の関係には、ちゃんとした理由がある。しかも、自分では気づかないうちにじわじわ効いてくるタイプだ。

ストレスが血流とホルモンバランスを乱す

ストレスがかかると、自律神経のうち「交感神経」が優位になる。これは、戦う・逃げるといった緊張状態で働く神経で、血管をキュッと縮めてしまう作用がある。

頭皮の毛細血管はとても細いため、少しの血流低下でも毛根に十分な栄養が届かなくなる

さらにストレスは、男性ホルモンのバランスも乱すため、ホルモン由来の抜け毛リスクも上げてしまう。

ストレスは「見えにくい抜け毛の加速装置」

ストレスのやっかいなところは、自覚しにくいこと。「まあ大丈夫」と思っていても、体の中では少しずつ 血流・ホルモン・代謝 が乱れ始めている。

とくに仕事・家庭・将来の不安が重なる30〜40代は、「ふと気づいたら髪が減っていた…」という人も少なくない。

つまり、ストレス=即ハゲるわけじゃないが、じわじわ抜け毛を加速させる“静かな犯人” というわけだ。

食生活と栄養不足の影響

「髪の毛は血余けつよ」──なんて言葉がある。

要は、余った栄養がまわってくるのが髪 という考え方だ。

たしかに、内臓や脳に比べて、髪は生きるために優先順位が高いわけではない。だからこそ、栄養バランスが崩れると真っ先に影響を受けるのが髪 なのである。

髪に必要な栄養素は意外と多い

髪の主成分は「ケラチン」というたんぱく質。つまり、髪をつくるにはたんぱく質が必要不可欠ということ。

加えて、亜鉛・鉄・ビタミンB群など、髪の代謝や成長に関わる栄養素も多数必要になる。

これらが足りないと、毛根の働きが弱まり、成長途中の髪が抜けやすくなる

しかも、加工食品やインスタントばかりの食事は、栄養バランスが偏る上に、髪にとって有害な脂質や糖質が増えやすい。

栄養不足は髪の「質」にも現れる

抜け毛だけではない。髪が細くなる、うねる、コシがなくなる──これらも栄養不足のサイン。見た目には“なんとなく疲れて見える髪”になる。

いくらシャンプーや育毛剤を頑張っても、体の中から材料が供給されなければ、髪は育たない。つまり、髪を育てるには、まずは体を整えることが前提 となる。

タバコ・お酒と血行不良

仕事終わりの一服、仲間との飲み会。
ストレス社会に生きる男にとって、タバコと酒は“癒し”の象徴でもある。だが、こと「髪」に関しては、このふたつ、どうにも相性が悪い。

タバコが頭皮の血流を邪魔する

喫煙をすると、体内の血管が収縮し、血流が一時的に悪くなる。これはよく知られている話だが、実は頭皮の毛細血管はとても繊細で、ほんの少しの血流低下でも影響を受けやすい。

ニコチンは血管収縮の作用が強く、毛根に必要な酸素や栄養が届きにくくなる。その結果、髪の成長が滞り、抜け毛のリスクが高まる というわけだ。

「一本くらい大丈夫」と思っていると、じわじわ進行してくるのが薄毛のこわいところ。

お酒の飲みすぎも、髪には優しくない

適量のお酒なら、リラックス効果や血行促進が期待できる──これはたしかに一理ある。ただし、飲みすぎた場合は逆効果

アルコールの分解時には大量のビタミンB群や亜鉛が消費されるため、「髪に必要な栄養」が内臓の解毒に使われてしまう。

しかも、アルコールによって睡眠が浅くなり、成長ホルモンの分泌にも悪影響 が出やすい。髪からすると、「もうちょい控えてくれよ…」という感じかもしれない。

運動不足と血行不良

「運動不足は体に悪い」とはよく言われるが、実は 髪にも地味にダメージを与えている

動かないことで代謝が落ち、血流が悪くなり、そのしわ寄せが、頭皮にもじわじわと現れてくる。

血行が悪いと髪に栄養が届かない

髪は、毛根にある毛母細胞が分裂・成長することで伸びていく。その活動に欠かせないのが、頭皮の血流 だ。

ところが運動不足になると、全身の血流が鈍くなり、体の末端──つまり頭皮は後回しにされやすい。

その結果、毛根に届くはずの酸素や栄養が不足し、髪の成長がうまくいかなくなることがある。

デスクワーク中心の人ほど要注意

とくに、朝から晩まで座りっぱなしのデスクワーク中心の人は注意が必要だ。

血流の滞りに加え、肩こりや眼精疲労、ストレスも重なって、頭皮の環境が一気に悪化しやすい。

「最近、肩も頭も重いな…」なんてときは、髪に栄養が届いていないサインかもしれない。

1日5分でもストレッチをしたり、湯船に浸かって体を温めるだけでも違ってくる。

それだけで、髪にとってはけっこうありがたい“ひと手間”になる。

頭皮環境の悪化も見逃せない

薄毛の原因というと「ホルモン」や「生活習慣」が注目されがちだが、意外と見落とされやすいのが 頭皮環境の乱れ だ。

毎日シャンプーしているのに、なぜかかゆい、ベタつく、フケが出る──そんな頭皮トラブルが、じわじわと髪に影響を与えているケースは少なくない。

ここでは、髪が育ちにくくなる頭皮の状態と、その引き金になりやすい習慣をチェックしておこう。

シャンプーのやり方で抜け毛が増える?

「とりあえず洗えばOK」と思っていたら大間違い。実は、洗いすぎも洗わなさすぎも、どちらも頭皮にはNG

洗いすぎによる乾燥・炎症

1日に何度もシャンプーをしたり、強い洗浄力のシャンプーを使っていると、頭皮の皮脂を落としすぎてしまう。すると乾燥を招き、かゆみ・フケ・炎症の原因になることがある。

炎症が続けば、毛穴周辺の血行が悪くなり、髪の成長環境が悪化 していく。

洗い残しやすすぎ不足も要注意

逆に、すすぎが甘くてシャンプーや整髪料が頭皮に残っていると、それが毛穴に詰まり、炎症やかゆみを引き起こす原因 になる。

「髪を洗ってるのに抜け毛が増えてる気がする…」という人は、洗い方そのものを見直してみるといい。

整髪料・帽子・ヘルメットの影響は?

  • ワックス使うとハゲるって本当?
  • ヘルメットで蒸れると薄くなる?

一見都市伝説のようだが、まったく根拠がないわけでもない。

整髪料は“使い方”がカギ

整髪料そのものが直接の原因になることは少ない。ただし、頭皮にまでベッタリつけていたり、しっかり落としきれていない場合は注意が必要だ。

毛穴が詰まり、頭皮環境が悪化すれば、結果的に髪の成長に影響を及ぼす こともある。

帽子・ヘルメットは“蒸れ”が問題になることも

長時間かぶっていると、汗や皮脂がたまりやすくなり、蒸れた状態が続くことで雑菌が繁殖しやすくなる。それが頭皮トラブルの原因となり、間接的に薄毛に繋がることがある。

ただし、短時間かぶる程度や、きちんと洗髪・ケアできていれば問題はない。要は、帽子のせいというより、蒸れっぱなしで放置するのがいけない ということ。

年齢によって変わる薄毛のリスク

薄毛は、ある日いきなり始まるわけではない。
20代、30代、40代…と、年齢によって原因や進行パターンが変わってくる のが特徴だ。

「まだ若いから大丈夫」と油断していると、気づいたときにはすでに進行中──なんてこともある。

ここでは、年代別に薄毛にありがちな傾向 を見ておこう。

20代でも油断できない「若ハゲ」

「まさか自分が…」と思う人が多いのが20代の薄毛。でも実際、AGAの発症は10代後半〜20代から始まることも珍しくない

若ハゲの主な要因は「体質+生活習慣」

この年代では、遺伝的な影響が大きい ことに加え、睡眠不足・偏った食生活・ストレスなど、生活習慣の乱れが拍車をかけやすい

進行が早い分、気づいたときにすぐ対策できるかどうかが勝負の分かれ目になる。

30代は「見た目に出やすくなる」時期

仕事もプライベートも忙しくなってくる30代。このあたりから、「あれ、なんか髪が細くなってきたかも?」と実感し始める人が増えてくる。

ホルモンの影響と生活の負担が重なる

30代は、男性ホルモン(DHT)の影響が本格的に出てくる時期。加えて、仕事のストレス・運動不足・睡眠の質低下など、生活の乱れが積み重なる

気づかぬうちに抜け毛が増えていて、「なんか最近セットが決まらない」がサインになっていることも。

40代以降は「複合型の薄毛」になりやすい

年齢を重ねるにつれ、体の代謝も回復力もゆるやかになってくる。40代を超えると、薄毛は「どれかひとつの原因」ではなく、複数の要因が絡み合っていることが多い。

薄毛に気づいていても、放置されやすい世代

家庭や仕事を優先するあまり、自分のケアは後回し──そんなふうにしているうちに、取り返しのつかないところまで進行してしまうこともある。

この年代は、現実を受け止めることが第一歩 になる。決して遅くはないので、「今さら」と思わずに、自分の状態を見直してみてほしい。

「自分はどれ?」と迷ったらチェックリストを

ここまで薄毛の原因をひと通り見てきたが、「結局、自分はどのタイプなんだろう…?」と感じた人もいるかもしれない。

そんな人のために、当てはまりやすい傾向をざっくり整理したチェックリスト を用意した。

いくつ当てはまるかで、おおよその傾向や優先して見直すポイントが見えてくるはずだ。

AGA体質の可能性が高い人
  • 父親・母方の祖父が薄毛だった
  • 10代〜20代で額やつむじが気になり始めた
  • 最近、髪が細くなった気がする
  • 生え際やつむじの抜け毛が増えてきた
  • 兄弟や親戚にも薄毛の人が多い

該当が多いなら、「AGAの進行タイプ」の可能性が高め。早めにケア・対策を始めた方が、進行を抑えやすい。

生活習慣型の薄毛リスクが高い人
  • 睡眠時間が5〜6時間以下の日が多い
  • 食事が偏りがち(インスタント・外食メイン)
  • 喫煙・飲酒が習慣化している
  • 運動する習慣がほとんどない
  • ストレスを感じやすく、イライラしやすい

複数当てはまるなら、生活習慣の見直しで改善の余地あり。まずは「抜けにくい環境づくり」から始めてみよう。

頭皮環境が悪いかもしれない人
  • かゆみ・フケが出やすい
  • 整髪料を毎日使う・しっかり洗えていない
  • シャンプー後、乾かさずに放置している
  • 帽子・ヘルメットを長時間かぶる機会が多い
  • 頭皮を触るとベタつきやニオイが気になる

思い当たる人は、まずは頭皮を健康な状態に戻すことが先決。シャンプーやケア方法の見直しが効果的。

「全部が当てはまった…」という人もいるかもしれないが、大丈夫。

大事なのは、今の自分の状態をちゃんと把握して、ひとつずつ改善していくこと だ。

まとめ|薄毛の原因は、見直せば見えてくる

薄毛の原因は、「遺伝だから仕方ない」と一言で片づけられるものではない。

ホルモン、生活習慣、頭皮環境、年齢──さまざまな要素が絡み合って、少しずつ、でも確実に進行していく。

でも逆に言えば、原因に気づければ、対策の糸口も見えてくる ということ。

「これは自分に当てはまるかも」と思えるポイントがひとつでもあったなら、それは“変えられるところがまだある”というサインでもある。

焦る必要はない。
まずは自分の状態を知ることから始めて、必要ならケアや対策を少しずつ取り入れていこう。

髪に悩み始めたこのタイミングこそ、まだ守れる可能性がある証拠だ。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
目次